詳細情報
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
教師のための危機予防訓練
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
新福 知子
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年、文部科学省がまとめた調査結果で、2004年に公立小学校の児童が起こした校内暴力の件数は「対教師」が32%増、その他の子ども同士の暴力や器物破損などを含むと18%の増であることが分かった。件数としては1890件である。少なくとも1890人の子どもが暴力を起こして心も体も傷つき、そこにいる189…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
管理される多文化主義
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
リスクと向き合うアメリカ
学校マネジメント 2006年5月号
日本人の危機意識・危機管理の特徴―外国で暮らして思うこと
だれが守る? 子どもの登下校
学校マネジメント 2006年5月号
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
日本人の危機意識と学校教育の課題
学校マネジメント 2006年5月号
防犯教育の基礎基本―日頃の点検活動・チェックリスト
安全教育カリキュラムの基本構成
学校マネジメント 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子供の「身を守る」訓練と学校の防犯教育
教師のための危機予防訓練
学校マネジメント 2006年5月号
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
特別支援教育の評価
学校マネジメント 2007年1月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 15
低学年/「10の計算おだんごチャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年6月号
子どもを集中させる効果的な「板書」の技術
子どもに板書させる
授業研究21 2004年5月号
議員さんに議会で質問してもらいたいこと 16
現場では、あたりまえになっていて改善されないことに風穴をあけることを願う
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る