詳細情報
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第2回)
世論を形成する校長の“感性”
書誌
学校マネジメント
2006年5月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「感性」を問う 「管理職試験問題」で、簡単に見抜くのがむずかしい「感性」について、最近聞いた二つの事例をあげて、学校経営者の「在り方」を指摘する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 12
人を動かす力
学校マネジメント 2007年3月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 11
誰が「決断」するのか
学校マネジメント 2007年2月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 10
授業を指導する力
学校マネジメント 2007年1月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 9
カリキュラム開発力
学校マネジメント 2006年12月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 8
誠意をもって《境目》を説明する
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 2
世論を形成する校長の“感性”
学校マネジメント 2006年5月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/「テストの問い方」基本パターンの研究が必要だ
国語教育 2005年7月号
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 9
「調べる力・伝える力の育成」をめざして
愛知県豊田市立挙母小学校
実践国語研究 2006年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『わたしたちの国語教室』(大分国語科実践研究会「葦の会」編)
実践国語研究 2002年11月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“予算のあり方”への不満と期待と提言
現場の安全確保に対する予算確保
学校マネジメント 2006年3月号
一覧を見る