詳細情報
わが校の学校図書館 (第3回)
2つの学校図書館を用途によって、使い分けている
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▲読みたい本が決まった子から席について静かに読む習慣が身についている ▲オープンスペースで、廊下側にすいせん図書が並ぶ「多目的室」 ▲座卓を移動させポスターセッションを行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の学校図書館 12
豊かな心を育む環境づくりをめざして
学校マネジメント 2007年3月号
わが校の学校図書館 11
図書館は生活の場(埼玉県児玉郡神川町立神泉小学校)
学校マネジメント 2007年2月号
わが校の学校図書館 10
利用しやすい学習情報センターに大改造&読書センターは癒しの「森の図書館」
学校マネジメント 2007年1月号
わが校の学校図書館 9
仮説検証学習の授業実践の場としての学校図書館
学校マネジメント 2006年12月号
わが校の学校図書館 8
五十音分類と件名分類で整理する!
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の学校図書館 3
2つの学校図書館を用途によって、使い分けている
学校マネジメント 2006年6月号
これってわが県だけ?―比べてわかる教育行政への不満と期待と提言
“学校給食”への不満と期待と提言
必ず「牛乳」ではなく、選択できるようなシステムを
学校マネジメント 2006年3月号
学校経営を変える改革へのムーブメント
到達目標を明確化した通知表の改革
学校マネジメント 2006年11月号
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
女教師ツーウェイ 2011年9月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 13
学校・地域・家庭・医療の粘り強く継続的な協力を
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る