詳細情報
特集 定番指導を知的に変える場面16
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
書誌
女教師ツーウェイ
2011年9月号
著者
柿崎 厚子
本文抜粋
一 例会に行く、セミナーに行く 授業がうまくいかない。発達障がいの子が「分かんない!」と叫ぶ。 クラスがうまくいかないとどっと疲れてしまう。 そんな時こそ、例会に行くと、元気になった。例会で話しているだけで明るくなる。模擬授業をして「なんか、分かりにくい。」と言われる。授業を直す。子どもが分からない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
知的な指導は、小さなことにこだわり、敏感になることから始まる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
漢字の指導
漢字に興味を持たせる
女教師ツーウェイ 2011年9月号
音読をさせる時
「すらすら読み」で知的な雰囲気づくり
女教師ツーウェイ 2011年9月号
言葉を正確に使わせる
言葉を正確に使わせるのは日ごろの実践から
女教師ツーウェイ 2011年9月号
計算の仕方
計算の間違いを見つける緊張場面を作る
女教師ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
落ち込んだ時のあざやか脱出法
例会セミナー、TOSS!
女教師ツーウェイ 2011年9月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 13
学校・地域・家庭・医療の粘り強く継続的な協力を
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
校閲部の窓から教育界を覗く:この表記のウラ・オモテ事情 3
国語語彙の体系性と仮名遣い
学校運営研究 2003年6月号
落ち込んだ時のあざやか脱出法
他のことをする、他のことを考えることでコントロール
女教師ツーウェイ 2011年9月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題指導
向山型算数教え方教室 2007年1月号
一覧を見る