詳細情報
医師と教師―1人前になるシステムを考える (第3回)
何もしたくなくなった日
書誌
学校マネジメント
2006年6月号
著者
鈴木 守
ジャンル
学校経営
本文抜粋
小中学校のころ、理由もなく、ある日何もしたくなくなってどうにもならないという状態におちいったことは、多くの人が過去の体験として思い当たるのではないだろうか。どうにもやる気がでてこないで子供ながらに悶々とする。「何もしたくなくなる日」に襲われることは、小学生、中学生の頃だけでなく、高校生、大学生や社…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師と教師―1人前になるシステムを考える 12
「健康教育」という新しい教育科目
学校マネジメント 2007年3月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 11
優生学と障害者
学校マネジメント 2007年2月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 10
教育と医療の文化の再構築
学校マネジメント 2007年1月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 9
土のかおり
学校マネジメント 2006年12月号
医師と教師―1人前になるシステムを考える 8
おもしろ科学展に興じる子供達
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
医師と教師―1人前になるシステムを考える 3
何もしたくなくなった日
学校マネジメント 2006年6月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
実践国語研究 2019年7月号
向山型算数セミナー
「つまずき」の意味は何か
算数教科書教え方教室 2013年10月号
道徳授業力を高めるオススメ書
『道徳的価値の見方・考え方』
教師の明確な意図をもつために
道徳教育 2022年8月号
“歴史学習・歴史認識”の授業―オモシロ工夫例
“歴史は推理だ”を意識させる授業
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る