詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第4回)
「体制」から授業を変える
書誌
心を育てる学級経営
2009年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 次の光景がある。 学級担任だけが学級づくりに奮闘している。 そして、隣の席に座っている副担任の教師は、苦悩の表情を浮かべている担任に、こう言うのだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 4
「体制」から授業を変える
心を育てる学級経営 2009年7月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 3
「らしさ」「らしく」を教えよ
心を育てる学級経営 2009年6月号
「学びの習慣」が身につかない子どもへの援助
知的好奇心を刺激する
心を育てる学級経営 2001年2月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
教室環境・アイテム活用のNG
関連する本を教室に置き,子どもたちが休み時間等に読めるようにする/調べる方法を列挙し,自己選択させる/ワー…
国語教育 2022年10月号
国語教師の読書術
授業づくりに役立つ! あの本・この本の読み方&活かし方
Special 変革の国語科,言語技術の国語科
国語教育 2023年1月号
一覧を見る