詳細情報
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 (第10回)
教員の学習スタイルを保障する
書誌
学校マネジメント
2007年1月号
著者
懸川 武史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 授業参観、授業研究会が、教員研修の場にならなければ、教育課程をデザインし、学習モデルを基に単元構成をプログラムして、授業を展開する能力の向上と、教員自身の学習スタイルの構築は果たせない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 12
まとめ
学校マネジメント 2007年3月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 11
教員の自立
学校マネジメント 2007年2月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 9
教員研修へのイノベーション
学校マネジメント 2006年12月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 8
コミュニティの構築と醸成を目指す
学校マネジメント 2006年11月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 7
評価を授業改善へつなぐ
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 10
教員の学習スタイルを保障する
学校マネジメント 2007年1月号
巻頭論文
集団をまとめるのは、技術である
女教師ツーウェイ 2004年9月号
達人に聞く!絶対成功する授業開き
中学校
【1年】「これまでの学び」と「これからの学び」をつなげる
国語教育 2020年4月号
なぜ、嘘・にせものの研究がはんらんするのか
信じられない一言
教室ツーウェイ 2004年11月号
情報最前線/行政や海外の動向は 33
知的障害特別支援学級における現状と課題
LD&ADHD 2010年4月号
一覧を見る