詳細情報
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 (第12回)
まとめ
書誌
学校マネジメント
2007年3月号
著者
懸川 武史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 教員研修の“ウリ部分”が、教育活動を促進できなければ山積されている教育課題は解決されない。教員研修による教育課題の解決へ向けられた要請は、既存の教育方法、理論を、児童生徒に一方的に適応することからの転換である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 11
教員の自立
学校マネジメント 2007年2月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 10
教員の学習スタイルを保障する
学校マネジメント 2007年1月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 9
教員研修へのイノベーション
学校マネジメント 2006年12月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 8
コミュニティの構築と醸成を目指す
学校マネジメント 2006年11月号
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 7
評価を授業改善へつなぐ
学校マネジメント 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
“ウリ部分”をつける新しい教員研修 12
まとめ
学校マネジメント 2007年3月号
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
推論発問―評価発問【英語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 5
通知票の切り換えに向けて(その1)
学校運営研究 2002年8月号
学校が壊れる 三校長の証言
保護者のモンスター化を防ぐために
教室ツーウェイ 2007年8月号
一覧を見る