詳細情報
活動主義授業の批判 (第12回)
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
書誌
国語教育
2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 狭義の「言語事項」の「学力形成」を 言語事項の指導内容は、大きく二つに分かれる。 (1) 狭義の言語事項(発音・発声から言葉遣い) (2) 書写指導…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
活動主義授業の批判 10
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
国語教育 2007年1月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
活動主義授業の批判 7
「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一)―
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
推論発問―評価発問【英語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 5
通知票の切り換えに向けて(その1)
学校運営研究 2002年8月号
学校が壊れる 三校長の証言
保護者のモンスター化を防ぐために
教室ツーウェイ 2007年8月号
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
障害児の授業研究 2006年4月号
一覧を見る