詳細情報
活動主義授業の批判 (第11回)
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
書誌
国語教育
2007年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
B「こうじ」(工事)の指導(承前) 本文を再掲しておこう。 ショベルカーは、こうじを する ときに つかう じどう車です。 ですから、てつでできた ながい うでと じょうぶな バケットを もって います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
活動主義授業の批判 12
「活動主義」から「学力形成主義」の授業へ
国語教育 2007年3月号
活動主義授業の批判 10
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その一)―
国語教育 2007年1月号
活動主義授業の批判 9
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その三)―「学習用語」の指導のススメ
国語教育 2006年12月号
活動主義授業の批判 8
「活動主義の授業」からの脱皮―「学力形成主義」への授業改善(その二)―学習用語の創案と指導
国語教育 2006年11月号
活動主義授業の批判 7
「活動主義の授業」からの脱却―「学力形成主義」の授業(その一)―
国語教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
活動主義授業の批判 11
国語学力形成主義の授業例―「はたらくじどう車」(一年下)の事例(その二)―
国語教育 2007年2月号
小特集 「書写指導」の改革提案
「文字を書くこと」の教育の責任はだれが持つのか
国語教育 2003年5月号
日本人が語る“アメリカ論”の本&HP・私の推薦3
文明の国・アメリカ
社会科教育 2002年7月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育人物誌 146
香川県
国語教育 2003年5月号
一覧を見る