詳細情報
特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
学習指導要領・どこがどう変わるか
書誌
学校マネジメント
2007年5月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一.改正教育基本法の精神は折込み済み これまでの学習指導要領の改訂の作業の中では、教育基本法の改正の方向について、とくに事務方はその考え方を念頭においており、改正されたからと言って大きな変更を加える必要はない、と考えられているようである。しかし、その折り込み済みとされる部分はどういうところなのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
改正教育基本法のよいところと不満点―と聞かれたら
削られた「根本において教育の力」
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の目的及び理念―1条〜4条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育の実施に関する基本―5条〜15条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法=各論の見どころはどこか
教育行政―16条〜17条への意見
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
教育振興基本計画の策定はどうなるか
学校マネジメント 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
学習指導要領・どこがどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
評価にかかわるQ&A―子どもをどう見取り、評価するのか
道徳教育 2014年4月号
足袋の季節
作者研究/「足袋の季節」と作者・中江良夫
人間としての弱さを深く自覚し生きる喜びを表現した劇作家
道徳教育 2024年1月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
15分間の授業システムの充実に学校体制で臨む
心を育てる学級経営 2002年12月号
特集に基づく実践事例
小学1年/テープでながさをうつしとろう(おおきさくらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る