詳細情報
特集 “新・教育公務員”資質能力と行動基準
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“時間感覚”とは
書誌
学校マネジメント
2007年12月号
著者
山 佳己
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 授業に必要な時間感覚=宦~チェック @ 授業の最初に「起立」「始めましょう」といった挨拶をしますか。 ×。このような形式的な挨拶を毎時間毎時間やっていてはいけません。最初のつかみから緊張感の欠けた授業になってしまいます。最初の挨拶だけで三十秒。年間千時間ありますから五百分が挨拶で消えていくので…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・教育公務員像―“官から民”への流れの中で考える
学校選択制が意識を変える
学校マネジメント 2007年12月号
新・教育公務員像―“官から民”への流れの中で考える
時代感覚に敏感で、創造力ある教師を
学校マネジメント 2007年12月号
新・教育公務員像―“官から民”への流れの中で考える
崇高な使命を全うできる人間力を
学校マネジメント 2007年12月号
学校バッシングにみる“期待される新・教育公務員像”
組織の一員としての自覚と経営感覚をもった教師がますます求められる
学校マネジメント 2007年12月号
学校バッシングにみる“期待される新・教育公務員像”
具体的な方針を示して具現してみせる
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“時間感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
「でっちあげ」―“殺人教師事件”から見えてくるもの
「子ども絶対主義」の陥穽
学校マネジメント 2007年12月号
社会科の学力と評価の改革 3
教育課程審議会答申を読む(1)
答申が提起したことの意味
社会科教育 2001年6月号
事例で早分かり=教育公務員としての資質能力が問われる時
“児童・生徒の懲戒”に関わる事例研究
学校マネジメント 2007年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
子どもたちにユーモアを探させよう!
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
一覧を見る