詳細情報
社会科の学力と評価の改革 (第3回)
教育課程審議会答申を読む(1)
答申が提起したことの意味
書誌
社会科教育
2001年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇はじめに これまで二回(四月号と五月号)にわたって、社会科の学力について論述してきた。いよいよ今月号から、本連載のメインである「評価」の問題について考えていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価の改革 12
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
社会科教育 2002年3月号
社会科の学力と評価の改革 11
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
社会科教育 2002年2月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
社会科の学力と評価の改革 9
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
社会科教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と評価の改革 3
教育課程審議会答申を読む(1)
答申が提起したことの意味
社会科教育 2001年6月号
事例で早分かり=教育公務員としての資質能力が問われる時
“児童・生徒の懲戒”に関わる事例研究
学校マネジメント 2007年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
子どもたちにユーモアを探させよう!
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
いま流行“学びの共同体”の小集団学習に思うこと
公開研修会=参観記
見せかけの学びあいで、学力保証がどこにあるのか―中学二年・英語―
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る