詳細情報
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力評価をめぐる大きな動き 平成19年度は学力評価について特筆すべき年になった。周知のように全国学力調査の実施と学習指導要領の改訂である。後者は19年11月に「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」として発表され、次期教育課程が確定した。新学習指導要領は年度末に公示される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
「真正の評価」という考え方
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
教科学力とソーシャルキャピタル(人間関係資本)との関係に注目して
学校マネジメント 2008年2月号
今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
自己評価=自己認識こそ評価の要諦
学校マネジメント 2008年2月号
特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
新指導要領で指導要録はどう変わるか―評価をめぐる動きをウオッチング―
学校マネジメント 2008年2月号
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学校評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
教育評価―今どんな課題が浮上しているか
学力評価をめぐる最新研究情報
学校マネジメント 2008年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 44
「読書大好き」な子を育てる環境づくり
国語教育 2006年11月号
PISA型読解力から示唆された「説明力」とは
判断・根拠・理由という型による説明で書くことを継続する
国語教育 2007年8月号
特集 「文章題指導」は読解力の鍛え直しがカギだ
文章題の基本型をめざせ
向山型算数教え方教室 2007年12月号
提言・ノート観の変革―国語力を高めるために
「評論集」(ネタ帳)のようなノートを作らせる
国語教育 2004年11月号
一覧を見る