詳細情報
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
清掃―自分のことは自分でする習慣づくり
書誌
学校マネジメント
2008年4月号
著者
山根 恭平
ジャンル
学校経営
本文抜粋
掃除など、ルーチンな仕事はつまらない。できれば誰かにやってもらいたい。真面目にやる気はあっても人の目が気になる。自分だけが頑張るのでは損をした気分になる。こんな気分や空気が広がると、授業を終えたあとの掃除は厄介なオシゴトになる。この古くて新しい課題にチャレンジしたものが本校の一人一役制の清掃である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
玄関で出会える「シュン」から
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
休憩時間の「廊下」は語る
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣はどこを見ればわかるか―学校診断の指標はここだ―
掲示は、その学校の今を語る
学校マネジメント 2008年4月号
特集 新教育課程を体現する“学校習慣”づくり
中教審はなぜ“知・徳・体”重視なのか
学校マネジメント 2008年4月号
学習習慣の違いと教育の質―転勤して知ったウラ事情
教師が全員毎年授業公開し、休み時間に子どもと遊ぶ学校
学校マネジメント 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程を体現化する学校習慣づくりのポイント
清掃―自分のことは自分でする習慣づくり
学校マネジメント 2008年4月号
国語科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
他教科・総合で使える実践力を国語科で鍛える
現代教育科学 2001年12月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
中学3年/「幸福について」(東京書籍)
その時議論が動いた―幸福って何?―
実践国語研究 2023年9月号
2・3学期教材の授業Best Selection 説明文編
小学1年/「どうぶつの赤ちゃん」(光村図書)
文章の言葉(語や文)にこだわってみ…
実践国語研究 2023年9月号
子どもの学習環境をどう整備したらよいか
特別支援教室Ⅲタイプでの取り組み
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る