詳細情報
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第3回)
授業研究をやればいいというわけではない
書誌
学校マネジメント
2008年6月号
著者
千々布 敏弥
ジャンル
学校経営
本文抜粋
昨年6月に国が実施した、全国学力・学習状況調査では、学校質問紙の中で、授業研究の実施状況を尋ねている。 小中学校ともに、全く実施していない学校はほとんどない。年5回以上実施している学校は小学校で83・3%、中学校で52・9%となっている。年15回以上実施している学校は小学校で21・5%、中学校で8…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 12
連載の最後にあたり
学校マネジメント 2009年3月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 11
外部の力で学校を変える
学校マネジメント 2009年2月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 10
校長が学校を変える(2)
学校マネジメント 2009年1月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 8
講演会での受講者との交流
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 3
授業研究をやればいいというわけではない
学校マネジメント 2008年6月号
学年別11月教材こう授業する
小3教材こう授業する
重さ
向山型算数教え方教室 2001年11月号
2 ポイント別 つまずきを生じさせない指導のアイデア
Point10 証明の根拠を「活用できる知識」にするための指導のアイデア
数学教育 2018年10月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 26
ちょこっとメモで支援
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 6
学校が変わる過程
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る