詳細情報
特集 新教育課程の前倒し:校内研修の重点
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
4つのステップと校内研修
書誌
学校マネジメント
2008年8月号
著者
伊東 冨士雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ステップ1 教育課程編成の一般方針の理解 平成20年3月28日に新学習指導要領が告示された。第1章総則には、第1教育課程編成の一般方針、第2内容等取扱いに関する共通事項、第3授業時数の取扱い。第4指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項が述べてある。まず、最初に行うことは、総則に示された上記のことを…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
グランドデザインをつくる
学校マネジメント 2008年8月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
バランスのとれた学力観の共有
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
指導計画の見直しに組織の力を
学校マネジメント 2008年8月号
教育課程の前倒し=予想される移行措置事項とは
「すぐ出来る項目」と課題として考えねばならない事
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
新教育課程の具現化ステップと校内研修の方向
4つのステップと校内研修
学校マネジメント 2008年8月号
国語の年間計画立案の落とし穴は“ここ”
テスト問題集選び―落とし穴はここ
国語教育 2015年2月号
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【経験報告文】対話を通して「書き方」に目を向ける
「『ことばのアルバム』を作ろう」…
実践国語研究 2020年1月号
授業を活性化する“子どもの学習活動”→選び方・入れ方ヒント
話すと書く―連動のさせ方・入れ方のヒント
国語教育 2015年2月号
社会 15
資料の中に社会事象ありA〜グラフの隠し方〜
資料の提示の仕方で、子どもの問いの深まりは変わる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る