詳細情報
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
授業時数増をどう活用するか
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
八島 行久
ジャンル
学校経営
本文抜粋
平成19年度から始まった全国学力・学習状況調査を実施する上での背景の一つとして、国際学力調査(PISA2003・TIMSS2003)の結果にみる学力や学習意欲の低下傾向がある。国として児童・生徒の学力や学習意欲の低下傾向について検証する手段として、全国学力・学習状況調査の実施は大きな意味をもつ。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
活用を軸にした学力の育成を
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
「知識・理解」の「習得」が基本である
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
規律ある生活習慣に基づく学力
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
授業時数増をどう活用するか
学校マネジメント 2008年9月号
保護者も子どもも大満足! ネガポジ変換付通知表所見文例400
各教科・領域
(9)図工をがんばっている
授業力&学級経営力 2018年7月号
サークルの教材開発 19
山形県・庄内・元気の根っこ/ユニセフの開発のための教育
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る