詳細情報
特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
保護者への説明責任のポイントはどこか
書誌
学校マネジメント
2008年9月号
著者
穂坂 邦夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学力テストに対する保護者や地域の受け止め方 (1)保護者は学テをどうとらえているか 保護者は大切な我が子の個人成績でさえ、相対評価に一喜一憂し、子供の成長や努力の結果を明らかにする絶対評価には関心を持とうとしない。保護者の多くが持つ、相対評価好きの強い属性が100%に近い公立校が学力テストを肯定…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領にみる“期待される学力像”
「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
活用を軸にした学力の育成を
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
「知識・理解」の「習得」が基本である
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
湧き出し型と包囲型の“入れ子型”学力像
学校マネジメント 2008年9月号
新指導要領にみる“期待される学力像”
規律ある生活習慣に基づく学力
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
保護者への説明責任のポイントはどこか
学校マネジメント 2008年9月号
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
学習習慣づくりのポイントはどこか
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る