詳細情報
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
書誌
学校マネジメント
2009年1月号
著者
難波 博孝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新学習指導要領解説総則編の、最初に出てくる「特色」という語句の前の部分は以下のようになっている。 「教育は、その本質からして地域や学校の実態及び児童の心身の発達の段階や特性に応じて効果的に行われることが大切であり、また、各学校において教育活動を効果的に展開するためには、学校や教師の創意工夫に負うとこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
堅実なカリキュラムマネジメントが特色をつくる
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「学校経営マニフェスト」を作成し、特色ある学校の創造を
学校マネジメント 2009年1月号
新指導要領・総則にみる“特色ある学校像”とは
「特色ある学校」の三つの評価基準
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“特色ある学校”とはどんなイメージなのか
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
“特色ある学校”の設計図が見えてくる! 新要領の“ここにアンダーライン”
“なぜ特色ある学校”が必要なのか
学校マネジメント 2009年1月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 10
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
学校マネジメント 2009年1月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと
3年/言語活動例を生かした総合的な学習の場を:単元「『私の三田』紹介ビデオをつくろう」
実践国語研究 2000年5月号
実践のポイント・中学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践国語研究 2000年5月号
一覧を見る