詳細情報
特集 移行期研修―疑問に応える“重点資料”25選
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
「英語ノート」に関する―動向資料
書誌
学校マネジメント
2009年4月号
著者
渡邉 寛治
ジャンル
学校経営/外国語・英語
本文抜粋
『英語ノート』配布の趣旨を正しく理解しよう 中央教育審議会の答申によれば、「外国語活動の質的水準を確保するためには、まず第一に、国として共通教材を提供することが必要と考えられる」と述べている。『英語ノート』は、国としての共通教材である。1(主に第5学年用)と2(主に第6学年用)があり、どちらか一方を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
「総合」の年間カリキュラム編成のヒント
英語活動をカリキュラムに取り入れる…
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
ニーズに応える教育施策の研修の動向資料
「英語ノート」に関する―動向資料
学校マネジメント 2009年4月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年10月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
小学校英語に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
学年別10月教材こう授業する
2年・かけ算
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年10月号
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
生きて働く「書く力」の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る