詳細情報
新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
生きて働く「書く力」の育成
書誌
実践国語研究 別冊
2003年4月号
著者
下條 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本校でも,平成14年4月より新教育課程がスタートし,[生きる力]をはぐくむという学習指導要領の基本的な考えに立ちながら学習を進めている。[生きる力]をはぐくむためには各教科等において,子どもたちに生きて働く学力を身につけてやることが重要となってくる。国語科における生きて働く力には,様…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
実態をステップに一つ上の書く指導を
実践国語研究 別冊 2006年12月号
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
かかわりあいの中で自らの表現を書く!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
小学校実践事例
書くこと
自己評価・相互評価で書く力を高める(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
小学校実践事例
書くこと
形成的評価を学習過程や指導に生かす(6年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
第1部 座談会
新しい国語科の課題―実践から展望する―
第1部
実践国語研究 別冊 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
第2部 小学校 実践/新しい国語科の課題
書くこと
生きて働く「書く力」の育成
実践国語研究 別冊 2003年4月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈小学校英語〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ブックウォークで子どもが変わる』(井上一郎編著)
実践国語研究 2005年7月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る