詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
かかわりあいの中で自らの表現を書く!
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
吉見 聖一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 概略 2 仮説 中心点を明確にしながら書くことを苦手としている児童が言葉の力を身につけるためには書きたいことの中心を自分なりに見つけるための方法が準備された上で,書く方法そのものが身についていることが必要である。その上で,他者の考えを取り入れながら自分の表現を高めていこうとする意欲を持たせる必要…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
かかわりあいの中で自らの表現を書く!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
第W部 生活・総合における自己表現力の育成
[小2・生活科]農をつくる・農に生きる―今年はお米で収穫祭だ―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
第U部 教科における自己表現力の育成
[小1・道徳・表現]一人一人の良さを見つめて―みんなきらきらすてきだね!―
実践国語研究 別冊 2001年7月号
前書き
自己表現の輝きを求めて
実践国語研究 別冊 2001年7月号
一覧を見る