詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ブックウォークで子どもが変わる』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
藤川 ひとみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 待望の「二十一世紀の読書運動」 少々大げさなタイトルのように思うが、「待望」と付した理由は、3つある。 理由1 読書運動活性化への有効な手法の提唱であること…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ブックウォークで子どもが変わる』(井上一郎編著)
実践国語研究 2005年7月号
到達度の点検はこう工夫する
『確かな国語学力(基礎・基本)を育てるマスターカード』で簡単に評価できる
授業研究21 2006年5月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
英語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る