詳細情報
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第2回)
進む人間力の国際標準化
書誌
学校マネジメント
2009年5月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
知識や技術の高度化が進み、知識集約産業で働く知識労働者が増加するという知識基盤社会について、前回は述べた。そうした社会における特質として、知識の共有化や移転、学習組織が重要な意味をもつこと、そして、教育の重要性がさらに高まることを指摘した。こうした二〇世紀後半の急激な産業変化に対応して、国際機関であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 12
熟練教師の人間力
学校マネジメント 2010年3月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 11
教育技術の向上をめざして
学校マネジメント 2010年2月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 10
科学的根拠に基づく思考力
学校マネジメント 2010年1月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 9
言葉の力
学校マネジメント 2009年12月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 8
問題解決の力
学校マネジメント 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 2
進む人間力の国際標準化
学校マネジメント 2009年5月号
“学校の教育力”=あるなし評価・私のチェックポイント
やっぱり「学力調査結果」だ
学校マネジメント 2009年7月号
編集後記
道徳教育 2012年5月号
自校に必要な教育情報の選び方―虻蜂取らずにならない賢い目
一人の十歩より十人の一歩
学校マネジメント 2009年10月号
場に応じた統率スキルの基礎基本
学校行事で必要な統率のスキル
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る