詳細情報
特集 若手との絆=神通力のある言葉かけ100選
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“子どもに言い返された”へのアドバイス
書誌
学校マネジメント
2009年6月号
著者
小田 泰史
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 子どもは言い返すもの 「子ども」というより、人間といったほうがよいのかもしれません。意見・考えをもっていれば何か言いたくなるものです。さらに私たちは、子どもたちに「発言」するように求めています。発言するように「指導」しているはずです。発言が多く、活発な授業は、それだけでも何らかの評価を得ます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
好かれて(親近感)尊敬される(近づき難い威厳)教師に
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
仕事のABCから〜苗代って何ですか〜
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
世代間ギャップと笑えぬ思い
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
「うざい」ですか!!
学校マネジメント 2009年6月号
世代ギャップ=教員意識からみたビックリ例
「日本の教師文化」が絶滅する
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業に問題発生―どういうアドバイスが若手には効くか
“子どもに言い返された”へのアドバイス
学校マネジメント 2009年6月号
書評
『インタビュー・スキルを鍛える授業づくり』(堀裕嗣・研究集団ことのは著)
国語教育 2003年1月号
“担任の授業力”=あるなし評価・私のチェックポイント
一人ひとりの学習量が保障されているか
学校マネジメント 2009年7月号
物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
中学校/受信型から発信型の授業へ―四領域の活動を一つに結びつけた「発表学習」試み
国語教育 2002年10月号
特別支援の学校体制・チェックポイントはここだ
コーディネーターからみて:学校が陥り易い問題点
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る