詳細情報
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
ボール運動
(ハンドボール)ずれを導く「スペース・横目・三角形」の指示で動きを変える
書誌
楽しい体育の授業
2000年7月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「こんなゲーム面白くなーい」 最初にゲームを行った日の子供たちの体育ノートに多く書かれた感想がこれである。慣れ親しんだスポーツと違うのでどうしてよいかわからない戸惑いや何をする事が技術向上のポイントなのかわからないからである。試合を見てみると次のようなシーンが多く見られた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動 かかえ込み跳び
うさぎ跳び練習の延長にかかえ込み跳びの成功がある
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技能差を前提に授業を組織する
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
みんなで大応援 ティーボール大会で盛り上げろ
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践事例
基本の運動
〈マット遊び〉ゲーム感覚「マット冒険王国」への挑戦
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
中島氏は向山A式・B式を実践しているか
補助することだけが向山式ではない
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
(ハンドボール)ずれを導く「スペース・横目・三角形」の指示で動きを変える
楽しい体育の授業 2000年7月号
一覧を見る