詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
個人達成型の運動から集団演技型の運動へ
書誌
楽しい体育の授業
2000年8月号
著者
浜田 勇一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導要領のポイント 小学校学習指導要領解説によると、改訂の方針の一つに次のようなことがある。 心と体を一体としてとらえ、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによって、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調子を整えることができるようにするとともに、体力の向上の内容を重点化し、自ら進んで体力を高…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
今こそ確かな指導技術を身に付けよう
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
集団で跳び箱に取り組む
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
全員達成!跳び箱運動
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
喜んで跳び箱運動をする授業に
楽しい体育の授業 2000年8月号
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
キーワードは「学び方」安定・変化・発展の場作り
楽しい体育の授業 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領「跳び箱運動」指導のポイント
個人達成型の運動から集団演技型の運動へ
楽しい体育の授業 2000年8月号
教室の生活力格差をどう捉えればよいか
能力が発揮できるよう、教師は働きかける
女教師ツーウェイ 2008年3月号
実践
ATを活用した授業づくり
12 さわやかな自己表現をめざして
特別支援教育の実践情報 2011年9月号
手軽な体力UP&長い期間触れることで効果が出る!
高学年/「なわとび」+「かっとばしティーボール」
“組み合わせ単元”の授業 〜ダブル…
楽しい体育の授業 2017年3月号
すぐ使えるファックスページ
イラスト漢字探し
1年用/しぜんの中から、かんじをさがそう
女教師ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る