詳細情報
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
V 陸上運動
走り高跳び/基礎感覚を高める「走り高跳び」のゲーム4
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊
2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り高跳びの基礎感覚 走り高跳びの運動構造は次の4つに大きく分けられる。 (1)助走 (2)踏み切り (3)空間姿勢 (4)着地 基礎感覚も、この4つの視点から見ていくことが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
特集の解説
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
T ボール運動
サッカー@/みんながドリブルの名手になれる!
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
T ボール運動
サッカーA/ボールと友達 ドリブルゲーム
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
T ボール運動
バスケットボール@/シュートが入る楽しさから始める
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
T ボール運動
バスケットボールA/基本的な動きをゲーム化する
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
V 陸上運動
走り高跳び/基礎感覚を高める「走り高跳び」のゲーム4
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
創刊の志と終刊への思い―ギネス入り編集長体験‥栄枯盛衰の53年
教育書編集者の役割とは何か
現代教育科学 2012年3月号
向山型30秒スピーチはこうする
授業中に明るく短時間で評価することで、子どものスピーチ力を高める
向山型国語教え方教室 2011年2月号
全国研究校だより/北から南から 16
埼玉県菖蒲町立栢間小学校
楽しい算数の授業 2005年8月号
体育授業が変わる把握術〜子どもをどう動かすのか 5
体育は何のためにあるのか。どのように集合するのかA
楽しい体育の授業 2010年8月号
一覧を見る