詳細情報
特集 「体ほぐし」― 導入の類型と指導のポイント
実践事例
力を抜いてのリラクセーション
瞬間脱力とゆらゆらゆらを取り入れる
書誌
楽しい体育の授業
2001年1月号
著者
松本 史彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「力を抜いてのリラクセーション」というが、「力を抜いてリラックスしなさい」と指示され、「はい」と直ちにできるものではない。 根本正雄氏の著書「授業に使える『体ほぐし』 選」(明治図書)には、リラクセーションの指導に使えるネタがたくさん掲載されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/体操的な運動
<にょろ転>後ろにょろ転でリラックス
楽しい体育の授業 2004年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
力を抜いてのリラクセーション
瞬間脱力とゆらゆらゆらを取り入れる
楽しい体育の授業 2001年1月号
ミニ特集 食育基本法(我が校、我がクラスの食育実践)
すべての学校すべての学級での実践が求められている
教室ツーウェイ 2006年7月号
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
授業研究21 2004年10月号
向山実践の原理・原則 148
伴、谷両氏の七段昇段 嵐のように続く長い長い長い拍手
教室ツーウェイ 2006年7月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
アンペイド・ワークとジェンダー―「市民」教育の必要性
解放教育 2003年1月号
一覧を見る