詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山洋一氏の導入 「いきなり山場から授業せよ」とは、向山洋一氏(TOSS代表)の教えである。 その向山氏は、理科の授業ではどのような導入をしたのか。実に興味がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
導入「五分」に込める教師の思い
授業研究21 2004年10月号
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
いきなり問題、いきなりモノを提示する
授業研究21 2004年10月号
「理科好きな子」を育てる授業の提案―小学校
持っている要素をそのまま引き出せば子どもは理科が好きになる
授業研究21 2010年1月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
“オタク”を認めれば理科好きになる
授業研究21 2009年6月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
授業研究21 2004年10月号
向山実践の原理・原則 148
伴、谷両氏の七段昇段 嵐のように続く長い長い長い拍手
教室ツーウェイ 2006年7月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
アンペイド・ワークとジェンダー―「市民」教育の必要性
解放教育 2003年1月号
実践事例
短なわ スキップ跳び 後跳び
後スキップできますか?
楽しい体育の授業 2000年11月号
世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
日本の国家像―通説と実像
社会科教育 2014年9月号
一覧を見る