詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
いきなり問題、いきなりモノを提示する
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 向山氏の算数の導入に学ぶ 向山氏は、算数の導入で、いきなり簡単な問題を、一問大きく板書する。 席に子どもたちが着いていようがいまいが関係ない。クラスにいる人数も関係ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
具体物を示して、知的な作業をさせる
授業研究21 2004年10月号
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
導入「五分」に込める教師の思い
授業研究21 2004年10月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
「教えて考えさせる授業」理科の授業どこを見直すか
授業を見直す三つの視点
授業研究21 2010年2月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
困ったときこそ「モデル実験」という発想を持とう!
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・理科の授業
いきなり問題、いきなりモノを提示する
授業研究21 2004年10月号
知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
TOSSLANDを活用する
心を育てる学級経営 2001年5月号
一覧を見る