詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
低学年/基本の運動・模倣
みんなが夢中になるまねっこ遊び
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
小室 由希江
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一.授業の組み立て 低学年の子供たちは、まねっこ遊びが大好きだ。 二年生の授業開きの三時間を次のように考えた。 二.授業の実際 【忍者の修行】(ウォーミングアップ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
1学年
〈輪くぐり〉みんなが挑戦、いろいろな輪くぐり
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
水慣れ
プールが大好きになるゲームで楽しく水慣れ
楽しい体育の授業 2004年7月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉授業開きはのりのりで
楽しい体育の授業 2002年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/基本の運動・模倣
みんなが夢中になるまねっこ遊び
楽しい体育の授業 2001年4月号
学力保障に応える算数指導の改革 5
開放・創造学習と緊張・体系学習
現代教育科学 2003年8月号
一覧を見る