詳細情報
特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
実践事例
円形ドッジボール
自然にチームワークが生まれる
書誌
楽しい体育の授業
2001年7月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
円形ドッジボールは、主に低学年の転がしドッジボールで行われている。これを中学年や高学年でやっても全く熱中しない。 ここでは、中学年や高学年でも熱中できる円形ドッジボールの方法を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
浮く指導
〈伏し浮き〉10秒息を止めて伏し浮きをしよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
走・跳の運動遊び
楽しく基礎感覚を養えるゲーム「えいごみち」
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方支持回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
円形ドッジボール
自然にチームワークが生まれる
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る