詳細情報
特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
実践事例
走・跳の運動遊び
楽しく基礎感覚を養えるゲーム「えいごみち」
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちが遊びとしてやっている「えいごみち」を、走跳の運動遊びとして取り上げる。 子供たちは、「えいごみち」のルールをよく「えいごみちだ」と声があがる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
浮く指導
〈伏し浮き〉10秒息を止めて伏し浮きをしよう
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
易しい運動遊び
鉄棒運動・前方支持回転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
円形ドッジボール
自然にチームワークが生まれる
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走・跳の運動遊び
楽しく基礎感覚を養えるゲーム「えいごみち」
楽しい体育の授業 2004年2月号
なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
一枚の写真。向山氏の指示には深い意味がある。
教室ツーウェイ 2005年9月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/1年間の見通しをもって徹底させる
向山型算数教え方教室 2007年4月号
中学年/サッカー型
実態に応じた展開を
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践【小学校段階】
1 〈小学校・特別支援学級〉算数学習場面の中での「意思決定支援」について〜通常の学級の単元計画に沿った指導実践〜
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
一覧を見る