詳細情報
運動量アップ!この運動はこの場作りで
きまりを守る低学年の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の低学年の目標に、きまりを守ることや誰とでも仲よくすることと書かれてあるが、ゲーム中に、ささいなことからけんかになることがある。 そんな時、授業の最初に「今日は、力いっぱい動いている友達や仲よくできる友達を見つけよう」と言葉をかけておくと、比較的スムーズにいく…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量アップ!この運動はこの場作りで
低学年用ベースボール型ゲーム
楽しい体育の授業 2003年2月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
新体力テストの弱点を補おう
楽しい体育の授業 2002年11月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
準備のいらない低学年の運動遊び
楽しい体育の授業 2002年5月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
半面コート3対1攻撃サッカー
楽しい体育の授業 2003年3月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
自然環境、地域性が場作りになる
楽しい体育の授業 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
運動量アップ!この運動はこの場作りで
きまりを守る低学年の運動遊び
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
おしりを持たれることに抵抗をもたれる教師
楽しい体育の授業 2004年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
器具や用具の出し入れも学習内容
楽しい体育の授業 2003年6月号
論説
家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る