詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の基礎技能をローテーションで組み立てシステム化した。 最初の1時間目は、一つ一つの動きとそれを行なう場所を説明しながら一通りやる。 @馬跳び(男女ペアーでじゃんけんをする。負けが馬になり、勝ちが5回跳ぶ。これを3回戦…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱
「跳び箱遊び」 跳び下り&着地のバリエーション
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
「ベースボール型」ティーボール
「ベースボール型」ティーボール〜男女が協力し合える練習環境を作り、能力差を埋める〜
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・クロール・平泳ぎ〉息つぎは、ボビングとダルマ浮きからスタート!
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
中学年
〈あおむけ跳び〉映像と学習カードであおむけ跳びを攻略!
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
技術/低学年
変化のある繰り返しで、ボールちゃんと仲良くなろう!
楽しい体育の授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
楽しい体育の授業 2002年9月号
名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 6
時速200kmで向山学級の「授業」を再現する
向山型国語教え方教室 2013年2月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 7
ふみきりの局面における有効な指導法
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る