詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
中学年
〈あおむけ跳び〉映像と学習カードであおむけ跳びを攻略!
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 映像を見せてイメージ化する あおむけ跳びの映像が手軽にインターネットで見られるサイトがある。 (長野市教育委員会制作 http://www1.nagano-ngn.ed.jp/vod/html/taiiku/jbox.htm…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱
「跳び箱遊び」 跳び下り&着地のバリエーション
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
「ベースボール型」ティーボール
「ベースボール型」ティーボール〜男女が協力し合える練習環境を作り、能力差を埋める〜
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
中学年 浮く・泳ぐ運動
〈泳ぐ運動・呼吸をしながらの泳ぎ・クロール・平泳ぎ〉息つぎは、ボビングとダルマ浮きからスタート!
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉基礎技能のローテーション化
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
陸上運動
ラダーロープ(なわばしご)を使った導入
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈あおむけ跳び〉映像と学習カードであおむけ跳びを攻略!
楽しい体育の授業 2007年8月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
中学1年/「少年の日の思い出」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践
特別支援学校における自立活動
小学部 自らわかって活動する授業のための自立活動
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「分かる」を大切にした球技の授業を
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る