詳細情報
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
書誌
楽しい体育の授業
2002年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボール学習の悩みとして、次の2点が挙げられる。 1 準備に時間がかかる。 2 基礎技能の習得が難しい。 これらのことに時間をかけ過ぎると、ゲームの時間がなくなる。しかし、いきなりゲームでは、運動のもつ楽しさを味わうことができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)個人種目
中学年/借り人競争 1人・2人バージョン
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
中学年
【見学の仕方】「見学の基準」と「見学の指導」が必要
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
リズム・表現/低学年
簡単な動きでも隊形移動でかっこいい表現に変身!
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ソフトボール
ソフトボールの技能アップには、道具の習熟が不可欠
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
高学年/跳び箱
向山式跳び箱指導法+αでどの子も熱中する
楽しい体育の授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
楽しい体育の授業 2002年9月号
教科書の使い方を変える 8
「何を」「どのように」鍛えるか常に考える
授業研究21 2004年11月号
「公意識教育」のあり方を問う 3
教育活動全体を通じての道徳教育とは
現代教育科学 2011年6月号
日本生活教育連盟(第六八回夏季研究京都滋賀大会)
生きづらい時代に学び、育つ―若者からの発信―
社会科教育 2016年11月号
5 中学校新教科書 改訂のポイントとオススメ活用法はこれだ!
帝国書院 社会科 中学生の地理/歴史/公民
社会の変化に立ち向かう生徒たちに向…
社会科教育 2021年4月号
一覧を見る