詳細情報
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
書誌
楽しい体育の授業
2002年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、システムとは 授業システムとは何か。向山氏は言う。「最高のパーツによって組み立てられたテンポのあるリズムのある授業。それが授業システムである」(A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
〈体つくり〉男女の仲がさらによくなる体つくりの微細技術
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
楽しい体育の授業 2006年12月号
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
忠実に「追試」してから言えること
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
ボール運動
個人技能を高めるシステム
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
学年別12月教材こう授業する
小3教材こう授業する
重さのくらべ方
向山型算数教え方教室 2001年12月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 19
高学年/ボール運動ベースボール型ティーボール
「緑野ベース~チームで高めろ!連携…
楽しい体育の授業 2019年10月号
「考える道徳」に変えるワンポイントアイデア集
導入編
〔中学校〕なんで、みんな左側通行なの?~生徒の会話は「考える道徳」の素…
道徳教育 2016年3月号
論説/「読む道徳」から「考える道徳」への転換
道徳についてなぜ、何を考えるのか
道徳教育 2016年3月号
一覧を見る