詳細情報
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、評定・評価にこだわる1年生 日記などで、ノートにぱっと〇をすると、その〇が、三重丸であるのか、四重丸であるのかを一つずつ指で確認し、「ぼく、三重丸だった。わたし、四重丸」といって一喜一憂する1年生…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
忠実に「追試」してから言えること
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉子供が考え、子供がたくさん動くハードル走
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
ボール運動
個人技能を高めるシステム
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
短なわ 一回旋二跳躍 前跳び
進め、“なわ跳び陣取り”
楽しい体育の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
楽しい体育の授業 2006年12月号
一覧を見る