詳細情報
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
低学年/ボールゲーム
個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
書誌
楽しい体育の授業
2003年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人差吸収玉入れゲーム 「ただいま。お母さん、今日の体育はおもしろかったよ。またやりたいな。ぼくだってとっても上手にできたんだよ」 と1年生になってのはじめての体育の授業をうれしそうに報告する子がいれば、授業開き大成功…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
水泳
〈サッカー〉サッカー個人技能で個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
実践事例
クロール
クロールのステップ級別手だて
楽しい体育の授業 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/ボールゲーム
個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
楽しい体育の授業 2003年4月号
TOSSランドを活用した英会話授業 16
大きな声を引き出す,Big Voiceゲーム
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
一覧を見る