詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカー 習得・活用の組み立て 新学習指導要領では、習得したことを活用する学習が提唱されている。 これをサッカーの授業にあてはめ、特別支援教育の支援が必要な児童にとっても学習しやすい組み立てを提案する。空白時間を作らず、説明も最小限で分かりやすい構造にした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
高学年
【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉まず教師自身が入力し出力する
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈シンクロドリブル(サッカー)〉個人練習がシンクロで面白さ倍増
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉教師の死角を補うカード
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
高学年
5時間で平泳ぎをマスター
楽しい体育の授業 2006年7月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 21
「価値に迫る」授業から「価値に向き合う」授業へ
道徳教育 2019年12月号
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2020年3月号
一覧を見る