詳細情報
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
高学年
〈サッカー〉教師の死角を補うカード
書誌
楽しい体育の授業
2008年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師の死角を補う学習カード 攻守入り乱れて行われるサッカーのゲーム。練習やゲーム中の児童のプレー・動きを教師がすべて見届けることは、不可能である。たまたま見たプレーでその子のすべてを評価してしまっては客観性に欠ける評価になってしまう。それを補ってくれるのが左の個人の学習カードである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
高学年
【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉まず教師自身が入力し出力する
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
ボール運動
〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
楽しい体育の授業 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈サッカー〉教師の死角を補うカード
楽しい体育の授業 2008年3月号
第2特集 子どもたちの心の闇を探る 長崎事件・沖縄事件
関係図書紹介
生活指導 2003年11月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
最新情報を盛り込んだ食の指導 8
肥満は万病のもと!
楽しい体育の授業 2008年2月号
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
特集の解説
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る