詳細情報
ライブで体感!TOSS体育講座
技術を使いこなして授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2003年5月号
著者
村田 斎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2003年2月22日、奈良で第11回日本体育教育技術学会が開催された。 TOSS体育からは渡辺喜男氏が提案授業を行なった。子供たちにとって楽しく、力のつく授業を行うためには、どのような教育技術が必要かが検討された。特に指導技術をいかに使いこなすかは、ライブの授業でしか学ぶことができない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライブで体感!TOSS体育講座
子どもの論理的思考力を伸ばす体育指導
第21回日本体育教育技術学会
楽しい体育の授業 2013年6月号
ライブで体感!TOSS体育講座
世界で通用する体育授業
根本正雄氏・上海師範大学実験学校での授業
楽しい体育の授業 2013年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
教室で自己実現力を高めるライフスキル教育
教師の「その一言」が子どもを変える
楽しい体育の授業 2013年4月号
ライブで体感!TOSS体育講座
運動についての思考・判断を育てる体育授業の在り方を明らかにする
第2回TOSSフレッシュセミナーin北海道
楽しい体育の授業 2012年9月号
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育授業セミナーで「目標となる授業」を体感する
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで体感!TOSS体育講座
技術を使いこなして授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2003年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
「向山型ハードル指導」から指導のシステム化を考える
楽しい体育の授業 2003年3月号
提案/学期別・学級活動の活動時間確保のアイデア
一学期の特質と活動時間確保の工夫
特別活動研究 2003年5月号
アクティブ・ラーニングになる道徳教材のつくり方 10
“例示された”スポーツ課題とALの組み方
道徳教育 2017年1月号
「情報モラル」低学年の押さえどころと道徳授業
友達の思いを考えられる子どもをめざして
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る