詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水遊び
教具を使ってステップアップ
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
河野 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新指導要領の改善点 「水遊び」の領域に新しく加わったのは、[例示]として示されている次の2点であ^nる。 ・水に顔をつけ、口や鼻から息を吐く(バブリング…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水泳の必達目標は何ですか?
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
着衣水泳、全学年実施を
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
長く浮くことが大切である
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
「息継ぎ」指導のイチオシ教材 ひげダンス&サバイバル水泳
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロールの呼吸は細かいステップで
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
水遊び
教具を使ってステップアップ
楽しい体育の授業 2003年6月号
教科書会社発:教え残して欲しくないのは“こういうところ”NO3
教育出版/教科書に込められたメッセージを読み解いて
社会科教育 2004年3月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
特別支援を必要とする子ども役付き模擬授業で学ぶ
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
自分が研修の芯になる!〜学びを広げてゆくために〜
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る