詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロールの呼吸は細かいステップで
書誌
楽しい体育の授業
2004年7月号
著者
鈴木 雅行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールの半分までは泳げるが、それ以上進めず立ってしまう光景がよく見られる。浮くこともできる。け伸びもできる。ばた足もできる。しかし、プールの半ばで壁にぶつかってしまうのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
水泳の必達目標は何ですか?
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
着衣水泳、全学年実施を
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
長く浮くことが大切である
楽しい体育の授業 2004年7月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
「息継ぎ」指導のイチオシ教材 ひげダンス&サバイバル水泳
楽しい体育の授業 2004年7月号
水遊び
プールに近付くことすらできなかった子が水に顔をつけられるように
楽しい体育の授業 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
クロールの呼吸は細かいステップで
楽しい体育の授業 2004年7月号
教育NEWS いまさら聞けない! 2021年度 国語科 授業改善のポイ…
新学習指導要領を踏まえた授業づくりや授業改善では,どのようなことが大切なのでしょうか? 他
国語教育 2021年4月号
「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり 3
ウキウキタイム(1年生 水遊び)
楽しい体育の授業 2019年6月号
実践事例
中学年
中学年のゲームで身に付ける簡単な技能は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
4年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る