詳細情報
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
指導方法:走り高跳び
練習量を増やす
書誌
楽しい体育の授業
2003年11月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、簡易走り高跳び練習器 走り高跳びのスタンドとバーは、ほとんどの学校では1セットもしくは2セットではないだろうか。これだけでは練習をする時間よりも待ち時間の方が多くなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
第二次性徴の指導をする際のポイントはなにか?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
ソフトバレーボール
ボールに多く触れさせよ
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
高学年/バスケットボール
協力・向上の喜びが味わえるパラシュートゲーム
楽しい体育の授業 2001年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
指導方法:走り高跳び
練習量を増やす
楽しい体育の授業 2003年11月号
向山型算数に挑戦/指定教材 75
向山型算数教え方教室 2005年12月号
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 11
ボール運動系A
伝承遊びから始まるベースボール型のゲーム開発力
楽しい体育の授業 2023年2月号
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 12
運動の愛好度が上がれば,体力がグングン伸びていく
楽しい体育の授業 2020年3月号
向山型算数に挑戦/指定教材 73
向山型算数教え方教室 2005年10月号
一覧を見る