詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
高学年/バスケットボール
協力・向上の喜びが味わえるパラシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育学習の前に 授業開きは、体育学習の前から始まっている。チャイムが鳴る前に、次の3点をチェックし、必ずできるようにさせる。 ・服をたたんで机の上に置く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ソフトバレーボール
ボールに多く触れさせよ
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
指導方法:走り高跳び
練習量を増やす
楽しい体育の授業 2003年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/バスケットボール
協力・向上の喜びが味わえるパラシュートゲーム
楽しい体育の授業 2001年4月号
どの子もトライ?自由研究のテーマ例&指導のヒント
3年 自由研究のテーマ例&指導のヒント
楽しい理科授業 2009年7月号
苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント 9
バク転指導3 図解 バク転の指導ステップ
楽しい体育の授業 2010年12月号
「確かな学力」をつける教材研究 8
図形の面積公式
楽しい算数の授業 2005年11月号
これからの体育授業づくりで求められること 11
豊かな体育授業にしよう!
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る