詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第11回)
豊かな体育授業にしよう!
書誌
楽しい体育の授業
2016年10月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業を行っていて,同じ教材・指導法にもかかわらず,クラスによって全く違う授業になることがありませんか? その原因は,子ども相互・子どもたちと教師の人間関係にあると私は考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 10
4つの視点から授業を変えよう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
これからの体育授業づくりで求められること 9
運動が苦手な子どもに徹底的にかかわること
楽しい体育の授業 2016年8月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 11
豊かな体育授業にしよう!
楽しい体育の授業 2016年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
子どもが本気になる!指導アイデア
高学年
ハードル走 子どもを生かす本気アップハードル走
楽しい体育の授業 2016年8月号
【実践】仲間づくり・体つくり!体育教材のアイデア
チャレンジ運動
2人組ストレッチ・ぐるぐる鬼ごっこ〜ウォーミングアップ編〜
楽しい体育の授業 2016年12月号
新教材・新単元ネタ&実験ポイント 4
体験を通して臓器の総合的な理解を
小学校第6学年B(1) 人の体のつくりと働き―主な臓器の存在
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る